ボードゲームの大枠

 いわゆる重ゲーのボードゲームっていくつかのタイプに分かれているように感じている。

 一つは、バランスよく成長させるタイプ。「スルー・ジ・エイジズ」に「アグリコラ」などのもので、ある程度幅はあるものの、最終的な得点の取り方が同じだったり、ボトルネックになりやすい工程があったりして、結局、皆一通りのことをやらないといけなくなる。そうすると、どれだけアクションに無駄がないかが重要になってくる。また、皆とやることが重複しがちで、それがデメリットになることも多いので、その潮目を確認しながら行動するということが大事になる。

 一つは、いろいろな戦略がとれるタイプ。「アルティプラーノ」や「ツォルキン」、「ワイナリーの四季」(ラインガウ拡張なし)などで、得点を稼ぐ方法が多彩にあるため、どの戦略を取り、どのような選択をするのかを競うようなゲーム。あまりにばらけすぎるとインタラクションがなくなり過ぎてソロゲー感が増したり、戦略ごとの強さが違いすぎたりするとクソゲーになりやすかったりする。

 これらの違いは、最終的に勝利へ近づく道がどの程度狭いのか、広いのか、に依存しているように思える。前者の場合は、ゲームの総体をみながら、全体としてのベストを選択していく感じ。後者の場合は、現状を確認しながら、自分の戦略がどの程度通用するのかを確認していく感じだ。それぞれに面白さがあるものの、前者の方がよりスパイクよりで、後者の方がジョニーよりだなという気がする。もちろん、「カタン」や「サイズ 大鎌戦役」、「コンコルディア」のように、基本的には同じようなアクションで得点を取るがその中で特化した戦略もとれるゲーム(これが一番バランスが良いのかもしれない)もあるし、「ルート」のように、セットアップで戦い方が大きく異なるゲームもあるが。

 まあ、ターン制のボードゲームというものは、言ってみれば限られたアクションでどれだけ勝利点を獲得できるかに集約できるもので、大抵は拡大再生産に力を入れるタイミングと得点を稼ぐタイミングのスイッチか、アクションがどれだけ効率よくできるかを楽しむものなので、その手法論でしかないのだけれど。

 ああ、こういうことを考えて、それで生きていけるのなら、最高なんだけれどな。物語とかゲームの仕組みを解体して、そのアイデアに触れている時なんかは泣きそうになるぐらい心を動かされることもあるのだが、日々の生活を繰り返していくと心が死んでいくばかりだ。潤いのある生活をしたい。