A.I.ものの難しさに気付いています?

 話題になっていたので、「Vivy」を最新話まで観終わったんだけれど、マジでこれを皆が面白いと言ってるのか? それが本当なら、今期は壊滅的だな。

 このアニメ、理屈が本当にめちゃくちゃなんですよね。それは別にSFの設定とか科学考証が云々なんていうつもりはなくて(そういうリアリティレベルの作品じゃないし)、単純に作品のテーマとか、物語の展開とかでめちゃくちゃ。なので、本当に冷める。それなのに、感情的に起伏が生まれるべくシーンが発生するので、余計に感情が冷める。そんなことを繰り返している。

 だいたいさ、A.I.にする意味あります? ってなっちゃうんだよね。当たり前のようにA.I.が感情を持っているから、逆にA.I.である意味というか、それゆえの盛り上がりがないんだよ。A.I.がプログラム上でしか動いていないのに、人類が感情を見出してしまったり、あるいは、そんなこと言ったら、人類だって脳のシナプス通りに動いてんじゃん、とか、そういうやり取り、対比が面白いわけでしょう。当たり前のように感情を持ってんじゃん、って思うんだよね。しかも、そういう作品が多すぎて、視聴者すらも疑問に思わないことばかりで、本当にそれがつまらなくさせている。

 「Detroit: Become Human」ってマスターピースだと思うし、一つの到達点だと思うけれど、それだけのクオリティを持ってしても、そこだけは引っかかるところなんだ。まあ、実際には、人間が操作しているわけなのだから、デジタルゲームなのだから、ある程度許容はできたけれど。A.I.に人の心が~というのは使われ過ぎていて、逆に正しい前提を持たれないし、それをほとんどの人が疑問に思われなくて、それゆえにA.I.の面白さが死んでるんだよ。だからこそ、この時代に、あるいは、このような傑作が山のようにあるジャンルで、新しく創るのであれば、そこを改めて問うべきだろうに。本当に萎える。なんで本質が理解できないんだろう。

 「Re:ゼロ」の時も、繰り返しもので理屈が必要なのに、そこがすごいごり押しで盛り上がらないなーと思っていたから、この作者の癖なんだろうな。感情の起伏を創るのは上手いのかもしれないが、理屈付けが下手過ぎて話にならない。別に、「シュタインズゲート」とか「インターステラー」とかだって、話や設定に矛盾はあるよ。むしろ、設定に準拠して話がつまらなくなるのは本末転倒だし。でもね、視聴中には気付かないぐらいの理屈付けとか、勢いとか、そういうのは必要なんだよ。勢いで乗り越えられないような高い壁を自らつくんじゃねえよ、下手くそ。